![]() |
| |
|
| 講座名 | セキュリティ講座 |
| 講習開催日 | 5月18日(火)、龍田公民館会議室A 13:30〜16:30【駐車場有】 5月21日(金)、イリス(熊日会館7F) 10:30〜13:00 |
| 会場 | 5月18日(火)、龍田公民館会議室A 5月21日(金)、イリス(熊日会館7F) |
| 講師名 | 福田(孝) 情報生活アドバイザー |
| 講習内容 | 先ず、セキュリティの脅威であるウィルス、スパイウェア、ネット詐欺、 迷惑メールの本質・対策を学習し、 次いで、セキュリティ対策の実施方法を実習します。 本質を知って実施すると充実感を持って効果的に対策を実施できます。 5月18日 セキュリティの脅威とその対策(理論編) ・ウィルスの種類、被害、感染経路、対策 ・スパイウェアの種類、侵入方法、対策 ・ネット詐欺の種類、手口、対策 ・迷惑メールの目的、政府・業界の対策、利用者の対策 5月21日 セキュリティ対策実施方法(実践編) (1)パソコン所有者の対策 ・セキュリティ対策ソフトの種類、機能 ・セキュリティホール(ソフト欠陥)の改良 ・インターネットソフトへのセキュリティ設定 ・電子メールソフトへのセキュリティ設定 ・セキュリティセンターのチェック・設定 (2)パソコン使用者の対策 ・ホームページ閲覧操作 ・受信メールの操作 ・USBメモリー対策 |
| 受講対象者 | |
| 募集定員 | 20名 |
| 募集締切り日 | 5月17日 PM 5:00まで |
| その他 | 持参いただくもの ご使用のパソコン |
| ●講座報告 | ||||||
| 受講者数 | 単人員 | 14名 | 延べ人員数 | 18名 | ||
| メイン講師 | 福田(孝) | サブ講師 | ーー | |||
| ※感想・コメント |
・理論編は前回(H22年11月)2日間掛けたが、要点を1日で説明した。アンケートによると理解されている。この程度のことは、パソコンを使用する人は知って得する知識として欲しい。 ・実践編はOS、メーラー、ブラウザーのセキュリティ対策を説明し、受講者がインストールしているソフトで実習した。セキュリティ対策ソフトについてはウィルスバスターでどんなセキュリティ対策の機能があるか説明し講師のパソコンで実演した。 ・サブ講師の都合が付かなかったので、受講者に迷惑をかけた。 |
|||||
| ※アンケート結果 | ・ アンケートの結果、対象範囲はちょうどよいが70%、内容のレベルはちょうどよいが80%、テキストはCDでよい60%・紙がよい10%、ハイパーリンクを使ってよい70%、90%の方がこれから役に立つ、であった。 | |||||